0

お 知 ら せ
1.リモート勉強会 ZOOMを使用 会 費 無料
zoomのインストール
ZOOM勉強会に先立ち30分前よりフリートークコーナーを設けました。
ZOOMの質問、業界の未来、明細書の対策など忌憚のない話を致しましょう
ミーティング ID: 977 7417 5544 パスコード: 7ZrL2xで誰でも参加出来ます
2.掲示板
リモート勉強会の講師を募集してます。詳細は事務局03(3666)9052まで
開催予定 フリートークコーナーが有ります。(最初の30間)
第51回 リモート勉強会 6月
下記の通り、ZOOMを使用した第52回リモート勉強会を開催致します。画像を多く取り入れた
勉強会とし何方でも参加出来ます。
今回は恒例の川田 修久先生の画像の読影のご講演をお願い致しました。川田先生は柔道整復師として日本橋浜町で開業されている傍ら診療放射線技師として医療機関でMRIやCTなどの画像撮影を行なっております。今回の症例はある当会員のCT画像について読影して頂きます。柔道整復師の先生方がCT画像に慣れ親しんで頂ければと考えております。
ご多忙中とは存じますが貴重な機会でもありますのでZOOMでの参加お待ちしております。
演題 「当会員のCT画像の読影」
講師 川田 修久先生
第1回目 令和7年6月18日(水)13時から レコーデング版
第2回目 令和7年6月18日(水)21時から レコーデング版
第51回 リモート勉強会 5月
下記の通り、ZOOMを使用した第51回リモート勉強会を開催致します。画像を多く取り入れた
勉強会とし何方でも参加出来ます。
今回は香川のの浪尾敬一先生にご講演をお願い致しました。浪尾先生はモンゴルや日整のべトナムなど海外での活躍を通して貢献されています。二回目の報告講演です。
ご多忙中とは存じますが貴重な機会でもありますのでZOOMでの参加お待ちしております。
演題 「柔道整復師の海外での柔道整復術とスポーツ医学の普及」
講師 浪尾 敬一先生
第1回目 令和7年5月21日(水)13時から レコーデング版
第2回目 令和7年5月21日(水)21時から レコーデング版
今月の開催 フリートークコーナーがあります。(最初の30分間)
第50回 リモート勉強会 4月
下記の通り、ZOOMを使用した第50回リモート勉強会を開催致します。画像を多く取り入れた
勉強会とし何方でも参加出来ます。
今回は石橋誠一先生による転位が大きい鎖骨骨折について講演をお願い致しました。転位の大きい鎖骨骨折は観血手術になる場合が多いのですが色々な工夫により保存治療で治しました。その一端を披露して治療の糧にと考えいおります。
ご多忙中とは存じますが貴重な機会でもありますのでZOOMでの参加お待ちしております。
演題 「限界に挑戦 保存的治療による鎖骨骨折」
講師 石橋 誠一先生
第1回目 令和7年4月16日(水)13時から
第2回目 令和7年4月16日(水)21時から
☆ レコーデング版は事前に講演を収録しておき、それを放映するものです。当日参加出来なく ても発表が出来るので、忙しい先生や若い先生でも発表しやすい方法です。
過去の開催
第49回 リモート勉強会 3月
下記の通り、ZOOMを使用した第49回リモート勉強会を開催致します。画像を多く取り入れた
勉強会とし何方でも参加出来ます。
今回は新宿の北原康矩先生にご自分の体験談を通しヒートショックについてご講演をお願い致しました。ご多忙中とは存じますが貴重な機会でもありますのでZOOMでの参加お待ちしております。
演題 「ヒートショック体験談」
講師 北原 康矩先生
第1回目 令和7年3月19日(水)13時から
第2回目 令和7年3月19日(水)21時から レコーデング版
参加者
遠藤 悟 草野久一 北原康矩 池内博勉 野沢重夫 石橋誠一 佐野嘉則
林浩一、 石橋幸子 福島良孝 篠原康二
第48回 リモート勉強会 2月
下記の通り、ZOOMを使用した第48回リモート勉強会を開催致します。画像を多く取り入れた
勉強会とし何方でも参加出来ます。
今回は古典整骨の第一人者 茨城県水戸市の種村高之先生にご講演をお願い致しました。
ご多忙中とは存じますが貴重な機会でもありますのでZOOMでの参加お待ちしております。
演題 「三大整骨書の原点 ?『正骨範』のルーツ」
講師 種村 高之先生
第1回目 令和7年2月19日(水)13時から
第2回目 令和7年2月19日(水)21時から レコーデング版
参加者
森田武志 草野久一 北原康矩 池内博勉 野沢重夫 石橋誠一 小野寺恒己
林浩一、 石橋幸子 鈴木祐爾 川田修久
第47回 リモート勉強会 12月
下記の通り、ZOOMを使用した第46回リモート勉強会を開催致します。画像を多く取り入れた
勉強会とし何方でも参加出来ます。
今回は手の舟状骨骨折についてです。この骨折は転倒の仕方によって軽傷と思い捻挫と間違えってしまう事が多い骨折です。受傷直後、骨折線が不明瞭な場合があります。以外に注意
を要する骨折でもあります。
ご多忙中とは存じますが貴重な機会でもありますのでZOOMでの参加お待ちしております。
演題 「手の舟状骨骨折」
講師 石橋 誠一先生
第1回目 令和6年12月18日(水)13時から
第2回目 令和6年12月18日(水)21時から
森田武志 草野久一 北原康矩 野崎洋 野沢重夫 山本清 小野寺恒己 川上伸吾
林慶照 鈴木祐爾 川田修久
第46回 リモート勉強会 11月
下記の通り、ZOOMを使用した第46回リモート勉強会を開催致します。画像を多く取り入れた
勉強会とし何方でも参加出来ます。
今回は今問題になっているマイナンバー制度への対応です。また、10月から始まったの逓減措置について、それに伴う特別料金の徴収について 等々、を都柔整保険担当理事山本 清理事にご講演をお願い致しました。
ご多忙中とは存じますが貴重な機会でもありますのでZOOMでの参加お待ちしております。
演題 「保険勉強会」
講師 (公社)東京都柔道整復師会 保険担当理事
山本 清先生
第1回目 令和6年11月20日(水)13時から
第2回目 令和6年11月20日(水)21時から レコーデング版
参加者
野崎洋 草野久一 橋本大穀 保坂浩貴 池内博勉 鈴木祐爾 村本 篠原康二
萩原康二 石橋誠一 石橋幸子 佐野嘉則 久保孝敏 村井輝雄 小野寺恒己
川田修久 北原康矩 加藤義之 勝田孝信 大島博行 田村昌彰 岩舘顕
塩部奏 川上伸吾 保坂接骨院 保多慶 林浩一 加藤義之 エイト寺島 SonySog05
武藤瀧雄 森田武志 川上伸吾 亀岡 原島宏光 房内大田 松岡
第45回 リモート勉強会 10月
下記の通り、ZOOMを使用した第45回リモート勉強会を開催致します。画像を多く取り入れた
勉強会とし何方でも参加出来ます。
今回はMRIシリーズ第2弾、MRIの一丁目一番地を勉強しましょう。
MRI画像をダウンロードして一緒に操作して病変を探しましょう。
ご多忙中とは存じますがZOOMでの参加お待ちしております。
演題 「MRI画像をの必要性」
講師 石橋誠一先生 監修 川田修久先生
第1回目 令和6年10月23日(水)13時から
第2回目 令和6年10月23日(水)21時から レコーデング版
参加者
深井信之 草野久一 川上伸吾 野沢重夫 森田武志 種村高之 篠原康二 石橋誠一
石橋幸子 佐野嘉則 鈴木祐爾 村井輝雄 小野寺恒己 松岡 亀岡 久保孝敏
第44回 リモート勉強会 9月
下記の通り、ZOOMを使用した第44回リモート勉強会を開催致します。画像を多く取り入れた
勉強会とし何方でも参加出来ます。
今回は草野久一先生と石橋誠一先生のコラボによるMRI検査の必要性に関するご講演です。
両先生とも骨折を多く取り扱い今回は腰椎圧迫骨折について講演をお願いしました。
ご多忙中とは存じますがZOOMでの参加お待ちしております。
演題 「腰椎圧迫骨折におけるMRIの必要性」
講師 草野久一先生 石橋誠一先生
第1回目 令和6年9月25日(水)13時から
第2回目 令和6年9月25日(水)21時から レコーデング版
参加者
山本清 草野久一 川上伸吾 野沢重夫 野崎洋 種村高之 篠原康二 石橋幸子
石橋誠一 佐野嘉則 鈴木祐爾 村井輝雄 久保孝敏
第43回 リモート勉強会 7月
下記の通り、ZOOMを使用した第43回リモート勉強会を開催致します。画像を多く取り入れた
勉強会とし何方でも参加出来ます。
今回は、小野寺恒己先生に償還払いについてご講演をお願い致しました。
小野寺先生には償還払いの件では何度か触れて頂いておりますが業界に危機意識がありません。危機感をもって講演を聴講して下さい、
ご多忙中とは存じますがZOOMでの参加お待ちしております。
演題 「償還払い」
講師 小野寺恒己先生
第1回目 令和6年7月17日(水)13時から レコーデング版
第2回目 令和6年7月17日(水)21時から レコーデング版
参加者
山本清 草野久一 林浩一 野沢重夫 野崎洋 小野寺恒己 萩原康二 石橋誠一
石橋幸子 佐野嘉則 池内博勉 村井輝雄 鈴木佑爾 北原康矩 種村高之 久保孝敏
川上伸吾
第42回 リモート勉強会 6月
下記の通り、ZOOMを使用した第42回リモート勉強会を開催致します。画像を多く取り入れた
勉強会とし何方でも参加出来ます。
今回は、種村高之先生による「三大整骨書の原点〜『骨継療治重宝記』のルーツ〜」を発表
して頂きます。種村先生は柔整古典の第一人者で昨年シリーズとして「三大整骨書について」
を発表して頂きました。
今回は、三大整骨書にはそれぞれ元ネタがあり、それを探ることで柔道整復師の原点が見える
かもしれません。
先人の知恵を拝借して、現代に生かしてみるのも一つの方法といえるでしょう。
ご多忙中とは存じますがZOOMでの参加お待ちしております。
演題 「三大整骨書の原点〜『骨継療治重宝記』のルーツ〜」
講師 種村高之先生
第1回目 令和6年6月26日(水)13時から レコーデング版
第2回目 令和6年6月26日(水)21時から レコーデング版
参加者
種村高之 小野寺恒己 草野久一 石橋誠一 石橋幸子 川上伸吾 北原康矩
野沢重夫 鈴木裕爾 村井輝雄 大島博行 篠原康二 櫻井史標 久保孝敏
第41回 リモート勉強会 5月
下記の通り、ZOOMを使用した第41回リモート勉強会を開催致します。画像を多く取り入れた勉強会とし何方でも参加出来ます。
今回は、田中優弥先生による「前腕骨遠位端骨折における後療法の一考察」を発表して頂きます。田中先生は種村接骨院に勤務する傍ら研究している柔整後療法について講演をお願いしました。当会のZOOM勉強会は若い先生方の発表の機会を設ける事にも尽力しおりますので、気軽にご参加して下さい。
今回の講演を聴講し、若い先生方が講師として挑戦してみようと思われることを切望します。
ご多忙中とは存じますがZOOMでの参加お待ちしております。
演題 「前腕骨遠位端骨折における後療法の一考察」
講師 田中優弥先生(種村接骨院勤務柔道整復師)
第1回目 令和6年5月22日(水)13時から レコーデング版
第2回目 令和6年5月22日(水)21時から レコーデング版
第40回 リモート勉強会 4月
下記の通り、ZOOMを使用した第40回リモート勉強会を開催致します。画像を多く取り入れた勉強会とし何方でも参加出来ます。今回は、古来の「活法」は皆さんご存じのことが多いと思いますので現代の医学に合わせた活法で手技療法中心に行いたいと思います。
大変興味深い内容と思われます。ご多忙中とは存じますがZOOMでの参加お待ちしております
演題 「活法理論」
講師 北原 康矩先生
第1回目 令和6年4月10日(水)13時から
第2回目 令和6年4月10日(水)21時から
第39回 リモート勉強会 3月
下記の通り、ZOOMを使用した第39回リモート勉強会を開催致します。画像を多く取り入れ
た勉強会とし何方でも参加出来ます。
柔整師が取り扱う骨折でも骨盤骨骨折は後療依頼により治療するケースは多々あると思い
ます。今回は初診から一貫して治療したケースを報告致します。何故そのような事が出来たのか
は第一に検査センターの利用が挙げられます。治療法のみならず、保険の請求方法まで多岐
にわたり報告致します。
大変興味深い内容と思われます。ご多忙中とは存じますがZOOMでの参加お待ちしております
演題 「骨盤骨骨折」 (教えます 柔整師でも利用できる検査センター)
講師 石橋 誠一先生
第1回目 令和6年3月13日(水)13時から
第2回目 令和6年3月13日(水)21時から
第3回目 令和6年3月16日(土)21時から
第38回 リモート勉強会 2月
演題 「健康保険組合は、柔道整復師をどのように見ているのか?」
講師 小野寺 恒己先生
第37回 リモート勉強会 12月
演題 「モンゴルでのスポーツトレーナーとしての活動」
講師 浪尾 敬一先生
第36回 リモート勉強会 11月
演題 「江戸期の三大整骨書から柔道整復を学ぶ」 その3 (整骨新書の場合)
講師 種村 高之先生
第35回 リモート勉強会 10月
演題 「江戸期の三大整骨書から柔道整復を学ぶ」 その2 (正骨範の場合)
講師 種村 高之先生
第34回 リモート勉強会 9月
演題 「画像診断料」
講師 石橋 誠一先生
第33回 リモート勉強会 7月
演題 「柔道整復師法一部改正は可能か?柔道整復師がレントゲン撮影できる日は?」
講師 小野寺 恒己先生
第32回 リモート勉強会 6月
演題 「肘部管症候群」
講師 草野 久一先生
第31回 リモート勉強会 5月
演題 「江戸期の三大整骨書から柔道整復を学ぶ」(骨継療治重宝記の場合)
講師 種村 高之先生
第30回 リモート勉強会 4月
演題 「柔道整復師法付帯決議の行方」
(付帯決議が付かなかったら柔道整復師もレントゲン撮影出来たこと知ってますか)
講師 池内 博勉先生
第29回 リモート勉強会 3月 終了
演題 「出張撮影」
講師 石橋 誠一先生
第28回 リモート勉強会 2月 終了
演題 「前腕骨両骨骨折の整復の極意」
講師 森田 武志先生
第27回 リモート勉強会 12月 終了
演題 「下肢静脈血栓症に罹った報告」
講師 北原 康矩先生
第26回 リモート勉強会 11月 終了
演題 「柔道整復師の業務範囲の法学的検討」
講師 小野寺 恒己先生
第25回 リモート勉強会 10月 終了
演題 「14歳男子の鎖骨骨折について」
講師 種村 高之先生
第24回 リモート勉強会 9月 終了
演題 超音波法画像解析の実際
講師 志保井 義忠先生
第23回 リモート勉強会 7月 終了
演題 竹岡式整復法「外傷性肩関節脱臼整復法」 鎖骨下脱臼
講師 石橋 誠一先生
第22回 リモート勉強会 6月 終了
演題 労災保険でエックス線撮影と骨折取り扱いできるまでの経過報告
講師 野沢 重夫先生
第21回 リモート勉強会 5月 終了
演題 「空手道大会における試合継続可否判断基準と鼻骨開放性骨折の症例」
講師 小野寺 恒己先生
第20回 リモート勉強会 4月 終了
演題 転倒予防教室
講師 池内 博勉先生
第19回 リモート勉強会 3月開催 終了
演題 左拇指末節蜜骨折(患者として痛みを中心に)
講師 石橋 誠一先生
演題 肋骨骨折(患者として整復を試みて)
講師 佐野 嘉則先生
第18回 リモート勉強会 終了
演 題 博打打 骨折
講 師 北原 康矩先生
第17回 リモート勉強会 終了
演 題 「パーキンソン病になって」 DBS(脳深部刺激療法)について
講 師 佐野 嘉則先生
第16回 リモート勉強会 終了
演 題 「保険者からの返戻への回答と対策」
講 師 小野寺 恒美先生
第15回 リモート勉強会 終了
演 題 「マレットフィンガー」
講 師 種村 高之先生
第14回 リモート勉強会 終了
演 題1 「PD(パーキンソン病)に立ち向かう柔道整復師」
講 師 佐野 嘉則先生
演 題2 「腰椎脊柱管狭窄症の自己体験」
講 師 森田 武志先生